ローカルフードプロジェクト(LFP)ローカルフードプロジェクト(LFP)

宮崎県

活動報告

2024/11/28

令和6年度 みやざきLFP中間報告会および交流会を開催しました

令和6年11月13日(水)、ニューウェルシティ宮崎にて、みやざきLFPパートナー、関係事業者、国・県・市町村・関係機関等の合わせて103名(会場:59名、オンライン:44名)が参加し、みやざきLFP中間報告会および交流会を開催しました。

 

第1部では、令和6年度に採択された5つのプロジェクトの代表者が地域の活性化、未利用資源の活用、物流や輸出など地域の社会的課題解決に向けたプランを発表しました。質疑応答ではたくさんの質問や意見、激励の言葉が寄せられ、各プロジェクトに対する事業者や生産者の期待が感じられました。

 

【令和6年度採択プロジェクト】

・西米良希少柚子を中心としたローカル食文化価値化プロジェクト

ゆずファクトリー 濵砂 充伸 氏

・輸出にチャレンジ みやざき輸出部の設立

株式会社トレードメディアジャパン 篠原 裕菜 氏

・「みやざき地頭鶏」を起点とした越境共創構築プロジェクト

一般社団法人ハチハチ 森 佑介 氏

・有機JAS 認証ピクルスによる「食の宮崎PR」プロジェクト

株式会社ミオケン 中村 未央子 氏

・みやざきフードグリーンロジ(福岡向け貨客混載輸送サービスの開発)

いちごポタジェ株式会社 田口 沙緒理 氏

第1部:採択プロジェクトの発表(みやざきフードグリーンロジ)

 

第2部では、過年度プロジェクトの経過報告として、3つのプロジェクトの代表者から、商品開発過程における工夫点、実際に販売を通して得られた反響の手応え、浮き彫りになった問題点と解決すべき課題、今後の展望について発表があり、参加者に共有されました。

第1部、2部を通して、中央LFPの佐藤コーディネーターから、良かった点や工夫改善するべき点など適確なアドバイスをいただき、プロジェクトの方向性を再点検する良い機会となりました。

 

 

【過年度プロジェクト】

・フード・リバイブ(チーズ製造時の副産物(ホエイ)を活用した商品開発)

アリマン乳業有限会社 三浦 崇 氏

・マーケットインプロジェクト(県産果実を使用したリキュール開発)

株式会社トレードメディアジャパン 篠原 裕菜 氏

・みやざきバナナ葉活用プロジェクト(バナナ葉を活用した健康飲料の開発)

ネクストファーム株式会社 黒木 俊雄 氏

第2部:過年度プロジェクトの報告(フード・リバイブ)

 

第3部では、自由交流・意見交換の場として、過年度プロジェクト主体事業者からのアドバイスや開発商品の試食会など、参加者間で様々な議論や情報共有が行われました。

これまでの活動成果と新たなプロジェクトの内容が参加者に共有され、今後のみやざきLFPの活性化に期待が膨らむ報告会になりました。

第3部:交流会の様子

過去の投稿を見る

プレスリリース
イベント情報

令和5年度の取り組み

みやざきの想いつながる夢ひろがる小麦粉・米粉プロジェクト

宮崎県は、大消費地から遠隔地にあることで農産物等の輸送コストがかかり、収益率が低いことから、農産物等の高付加価値化、収益率向上を目指し、多様な事業者から成り立つ大きなプラットフォームを形成しています。

プラットフォームは、いくつかの分科会(輸出、観光・土産、機能性、未利用資源・食品ロス、物価高騰[小麦・米粉])に分かれて活動。事務局は、プロジェクトの紹介を行い事業者を募り、マッチングを行っており、普段出会うことがない事業者が結びつき、複数の新たなビジネスが創出されています。

前年度の発表会を通じて「県産小麦・米粉を活用したプロジェクト」とそのほか合計6プロジェクトが誕生しました。

詳細はこちら(PDF)

令和4年度(PDF・取組事例集より) 令和3年度(PDF・取組事例集より)

連絡先

宮崎県 農政水産部 農業流通ブランド課

0985-26-7847

みやざきLFP事務局(みやざきフードビジネス相談ステーション)

0985-89-4452

LFP担当者をお呼び出し下さい。

  1. トップページ
  2. LFPとは
  3. 宮崎県の取り組み紹介

トップへ戻る